PR

属性型JPドメインはいくつある?どんなドメイン?デメリットは?

属性型JPドメインはいくつある?どんなドメイン?デメリットは? おすすめ
※当記事内には、商品プロモーションを含む場合があります

日本に割り当てられているJPドメインの中でも、今回は属性型JPドメインについてまとめました。
属性型JPドメインの取得を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

属性型JPドメインとは?

属性型JPドメインは、何かしらの属性が付与されたJPドメインです。
例えば、有名なところだと、Corporation(会社、法人)という属性を付与された.co.jpドメインがあります。

ほとんどの属性型JPドメインが個人では取得できず、基本的には1つの組織で1ドメインしか取得することができません(一部例外もあり)。
また、JPドメインになるので、日本国内に住所がないと取得することができません。

その為、誰もが簡単に取得することができず、安全に運用されているので、属性型JPドメインは非常に信頼性の高いドメインと言われています。

属性型JPドメインは9種類!詳しく紹介!

属性型JPドメインは、現在、9種類が取得可能となっています。
各属性型JPドメインについて、まずは以下の表でチェックしてみましょう。

費用利用できる組織
.co.jp4,136円
※XServerドメインで取得時
日本国内で登記された法人組織
.or.jp4,136円
※XServerドメインで取得時
日本国内で登記された法人組織(会社以外)
.ne.jp7,678円
※XServerドメインで取得時
ネットワーク事業者
.ed.jp4,136円
※XServerドメインで取得時
・初等中等教育機関
・18歳未満を対象とした教育機関
など
.ac.jp4,136円
※XServerドメインで取得時
・学校教育法などで規定される学校
・学校法人
.go.jp6,600円
※ゴンベエドメインで取得時
・政府機関
・独立行政法人
・特殊法人
など
.gr.jp7,678円
※XServerドメインで取得時
任意団体
.ad.jp6,600円
※ゴンベエドメインで取得時
JPNICの会員
.lg.jp不明地方公共団体

.co.jpドメイン

ORは、「Corporation(法人)」の略で、.co.jpドメインは、日本国内で登記された法人(企業や団体)が取得できる属性型JPドメインです。
例えば、株式会社、有限会社、合同会社、合名会社、合資会社、相互会社、特殊会社などが取得することができます。

非常に信頼性の高いドメインであり、日本国内の多くの企業がコーポレートサイトのドメインとして利用しています。

また、個人や個人事業主は取得できず、1つの組織で取得できるのは1ドメインのみとなっています。

.co.jpドメインの詳細をチェックする

.or.jpドメイン

ORは、「Organization(組織)」の略で、.ne.jpドメインは、日本国内で登記された法人が取得できる属性型JPドメインです。
ただ、会社は取得できず、社団法人、財団法人、医療法人、社会福祉法人、宗教法人、農業協同組合、生活共同組合などの法人が取得できます。

.co.jpドメインと同じく、個人や個人事業主は取得できず、1つの組織で取得できるのは1ドメインのみという制限もあります。

詳しくは、こちらのページでチェックしてください。
.or.jpドメインの詳細をチェックする

.ne.jpドメイン

NEは、「Network(ネットワーク)」の略で、.ne.jpドメインは、ネットワーク事業者が取得できる属性型JPドメインです。

事業者であれば、法人だけでなく個人でも取得することができるのが特徴です。

また、.ne.jpドメインは、1サービスにつき1ドメインの取得が可能です。
同じ事業者でも異なるネットワークサービスであれば、複数個取得することができます。

.ne.jpドメインの詳細をチェックする

.ed.jpドメイン

EDは、「Education(教育)」の略で、.ed.jpドメインは、初等中等教育機関や18歳未満を対象とした教育機関などが取得できる属性型JPドメインです。

例えば、保育所、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校、養護学校、専修学校などが使用することができます。
また、1つの組織で取得できるのは、1ドメインのみとなっています。

詳しくは、こちらのページでチェックしてください。
.ed.jpドメインの詳細をチェックする

.ac.jpドメイン

ACは、「Academic(学術的な)」の略で、.ac.jpドメインは、学校教育法などで規定される18歳以上が対象の教育機関や学校法人などが取得できる属性型JPドメインです。

例えば、国立大学法人、公立大学法人、短期大学、職業訓練校、職業訓練法人、職業能力開発促進センター、職業能力開発大学校などが使用することができます。
また、1つの組織で取得できるのは、1ドメインのみとなっています。

詳しくは、こちらのページでチェックしてください。
.ac.jpドメインの詳細をチェックする

.go.jpドメイン

GOは、「Government(政府)」の略で、.go.jpドメインは、日本国の政府機関、独立行政法人、特殊法人(特殊会社を除く)、各省庁所管の研究所などが取得できる属性型JPドメインです。
ただし、.go.jpドメインは、他の属性型JPドメインとは異なり、1つの組織で複数取得が認められています。

.go.jpドメインの詳細をチェックする

.gr.jpドメイン

GRは、「Group(集団)」の略で、.gr.jpドメインは、任意団体のみが取得できる属性型JPドメインです。

任意団体とは、2名以上の個人、または2つ以上の法人から構成される団体を指します。
例えば、自治会や町内会、PTA、サークル、マンション管理組合などが利用することができます。

また、1つの組織で取得できるのは、1ドメインのみとなっています。

.gr.jpドメインの詳細をチェックする

.ad.jpドメイン

ADは、「ADministrative organization」の略で、.ad.jpドメインは、JPNICの会員のみが使用できる属性型JPドメインです。
JPNICとは、日本ネットワークインフォメーションセンターのことで、日本のインターネットを安定的に運用することを目的とした組織です。

.ad.jpドメインの詳細をチェックする

.lg.jpドメイン

LGは、「Local Government(地方自治体)」の略で、.lg.jpドメインは、地方公共団体のみが取得できる属性型JPドメインです。

具体的には、地方公共団体、または、地方公共団体が提供する行政サービスが利用することができます。
また、1つの組織で取得できるのは、1ドメインのみとなっています。

.lg.jpドメインの詳細をチェックする

属性型JPドメインのデメリットは?

属性型JPドメインに大きなデメリットはありません。
敢えて上げるとすると、以下の3点がデメリットとは言えます。

  • 費用が高い
  • 取得のための制限がある
  • 取得に時間がかかる

費用が高い

費用に関しては、人気の.comドメインなどと比べると高く感じます。
ですが、属性型JPドメインは個人向けのドメインではないので、決して高いという金額設定ではないです。

取得のための制限がある

また、取得制限に関しても、個人が取得できず、誰でもが取得できないのはデメリットにはなります。

ですが、それにより、安全に運用されているとも言えます。
属性型JPドメインは信頼性が高く、むしろメリットとも言えます。

取得に時間がかかる

属性型JPドメインは、取得できる組織が決まっており、審査が行われたり、書類の提出を求められることもあります。
その為、通常のドメインと比べると、取得までに時間がかかることもあります。

最後に

現在、9種類の属性型JPドメインが用意されています。

属性型JPドメインは、個人向けではなく、取得には制限があります。
非常に信頼性の高いドメインなので、積極的に利用していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました